尾花沢~大石田~村山へ
すっかりごぶさたしてしまったきょkりんさんですが、元気です(^^)v
今週はほとんど毎日お出かけモードになってしまい、そのつど写真も撮ったのですが、その整理やらに追われ、夜は夜で眠くなってしまい・・・^^;
そんなこんなでひょっとしたらご心配かけてしまったかもしれないことをお詫びいたしますm(__)m
早く花の撮影をしたいとは思いつつ・・・、見えるものは雪景色で・・、わざわざ雪深いところに行ってみたりで、またしばらく雪景色の記事になりますことをお許しください。
火曜日(19日)は友人と、大石田~村山の雪原を求めて行ってみました。
まずは一気に尾花沢方面、銀山温泉へ。
この日は冬晴れで、こういう日は雪の多い地方では格好の雪片付けの日になります。
ここ、銀山温泉の旅館のお宅でも屋根の雪下ろしの作業中でした。
物見遊山でカメラを向けることに少々気が引けつつの撮影です・・・。
こういう日には除雪車にバッタリ会うこともあります。
このあと、「バック バック!」との支持があり、適当な場所までバックし、適当なところまで進んできた除雪車と交差して事なきを得ました。
このあたりの雪景色はとてもすてきなのですが、道の両脇に積まれた雪の壁で景色がなかなか見えません。
ようやく壁が途切れたところでちょっと撮影。
そのあと、大石田を目指します。
大石田のお目当てはおだんごやさん。
「最上川 千本だんご」という元々お豆腐やさんがやってるだんごやさんです。
いついただいてもおいしいおだんごです。
ずんだ、あんこ、おしょうゆ、くるみ、ごま・・・、どれもたれをたっぷりつけてくださいます♪
もちろんお豆腐もいただけますが、わたしは厚揚げの焼いたのをいただきます。
画像がなくてすみません^^;
おなかもいっぱいになったところでその次に目指すのは村山市にある『真下慶治 記念美術館』。
真下慶治さんという最上川の風景を書いていらした方の絵を展示してあるところです。
というわけで、なんとか美術館に着きました。
まずその駐車場のところにある柿の木が気になりました。
中からは最上川の景色が一望です。
美術館を出て「ビューポイント」と書かれた場所に行ってみました。
釣人が雄大な景色の下釣り糸を垂れていました。
最上川に向かってカメラを向けていると、「オレたちじゃまにならないかー?!」と言ってくださるので、「いえいえ~! 被写体になっていただいてますからー!」と^^;
熊の足跡じゃないですよね・・・^^;
夕刻近くになって少し赤みが差してきました。
ねぐらに帰る鳥たちの姿も・・
わたしたちもそろそろお帰りモード。家まで一時間ぐらいかかります。
おまけの画像は18日朝撮影の雪の姿。
朝日を浴びて宝石に変身。
今週はほとんど毎日お出かけモードになってしまい、そのつど写真も撮ったのですが、その整理やらに追われ、夜は夜で眠くなってしまい・・・^^;
そんなこんなでひょっとしたらご心配かけてしまったかもしれないことをお詫びいたしますm(__)m
早く花の撮影をしたいとは思いつつ・・・、見えるものは雪景色で・・、わざわざ雪深いところに行ってみたりで、またしばらく雪景色の記事になりますことをお許しください。
火曜日(19日)は友人と、大石田~村山の雪原を求めて行ってみました。
まずは一気に尾花沢方面、銀山温泉へ。
この日は冬晴れで、こういう日は雪の多い地方では格好の雪片付けの日になります。
ここ、銀山温泉の旅館のお宅でも屋根の雪下ろしの作業中でした。
物見遊山でカメラを向けることに少々気が引けつつの撮影です・・・。
こういう日には除雪車にバッタリ会うこともあります。
このあと、「バック バック!」との支持があり、適当な場所までバックし、適当なところまで進んできた除雪車と交差して事なきを得ました。
このあたりの雪景色はとてもすてきなのですが、道の両脇に積まれた雪の壁で景色がなかなか見えません。
ようやく壁が途切れたところでちょっと撮影。
そのあと、大石田を目指します。
大石田のお目当てはおだんごやさん。
「最上川 千本だんご」という元々お豆腐やさんがやってるだんごやさんです。
いついただいてもおいしいおだんごです。
ずんだ、あんこ、おしょうゆ、くるみ、ごま・・・、どれもたれをたっぷりつけてくださいます♪
もちろんお豆腐もいただけますが、わたしは厚揚げの焼いたのをいただきます。
画像がなくてすみません^^;
おなかもいっぱいになったところでその次に目指すのは村山市にある『真下慶治 記念美術館』。
真下慶治さんという最上川の風景を書いていらした方の絵を展示してあるところです。
というわけで、なんとか美術館に着きました。
まずその駐車場のところにある柿の木が気になりました。
中からは最上川の景色が一望です。
美術館を出て「ビューポイント」と書かれた場所に行ってみました。
釣人が雄大な景色の下釣り糸を垂れていました。
最上川に向かってカメラを向けていると、「オレたちじゃまにならないかー?!」と言ってくださるので、「いえいえ~! 被写体になっていただいてますからー!」と^^;
熊の足跡じゃないですよね・・・^^;
夕刻近くになって少し赤みが差してきました。
ねぐらに帰る鳥たちの姿も・・
わたしたちもそろそろお帰りモード。家まで一時間ぐらいかかります。
おまけの画像は18日朝撮影の雪の姿。
朝日を浴びて宝石に変身。
この記事へのコメント
雪解けも 集めて早し 最上川
雪よりも 実る重さで 柿しなり
あかねさす 白き雪肌 きみ思い
素敵な白一面の風景に、感慨無量です。
銀山温泉、すごい雪~~~~
最上川と釣り人の写真、なんだかほのぼのします^^
朝日に照らされた新鮮な宝石
コメント、ありがとうございます。
こちらこそ、すてきな句に感無量です!
ほんとうに多才でいらっしゃいますね~♪
いつもありがとうございます。
時間限定の宝石、シンデレラがお姫様でいる時間よりも早くとけちゃうんですよね・・・^^;